2008年6月22日日曜日

万葉の歌碑

 昭和四十五(一九七〇)年ごろ、内藤き亀ぶん文先生のきもい肝煎りで「大井川民俗の会」がつくられた。大井川流域をはじめ県内外の民俗行事、習慣などや歴史、文学等について、内藤先生から教えを受けながら現地を探訪する会である。私は郷土の歴史や民俗に強い関心をもっているので積極的に参加した。

マイクロバスで静岡県西部の浜名湖から豊橋あたりまで行くことがよくあったが、浜名湖畔にある二つの万葉の歌碑が深く印象に残っている。 一つは、浜松市細江町の浜名湖の入江にある「みおつくしの碑」である。訪れた昭和五十年ごろ、西気賀の湖畔沿い道路の南側に三百平方メートル程の空地があって、歌碑はその南寄りにあった。

遠江 引佐細江の澪標 吾を頼めて あさましものを
(万葉集巻十四。三四二九 遠江国の歌)

内藤先生のご説明によると、 ――みおつくしとは、通航する船に通りやすい深い水脈を知らせるために立てられた杭で、ここを通れば安全という水路標識。歌は『浜名湖の引佐細江の水路標識のように、私をあてにさせておいて、あなたは心変わりをした。いっそのこと私を放って置いてくれればよかったのに』という意味とのこと。しかし、これは女の立場から見た解釈で、別に男の立場から見た『私を頼りにしなさいと言ったのに、あなたは私をあなど侮って頼らなかったので、そうなったのですよ』という解釈もあるという。

 後日私なりに調べてみると、「あさましものを」の解釈には諸説あるらしい。しかし、なぜ解釈が分かれるような歌を作ったのであろうか。おそらく、心のはたらきは微妙で、男心と女心のどちらが先に秋風が吹き始めたか決め兼ねるので、作者は意識的にどちらにもとれるように表現したのではないかと思われる。

 もう一つは、三ケ日町奥浜名湖駅の西方の小高い丘の上にある作者不明の歌碑である。たまたまその近くに行った折に、内藤先生から「ここには万葉博士といわれたいぬかいたかし犬養孝・大阪大学教授の筆になる歌碑がある」との話があり、歌詞も説明してくださった。

  花散らふ この向つ嶺の乎那の嶺の洲につくまで 君が齢もがも
             (万葉集巻十四。三四四八 遠江国の歌)

『花が散るこの向かいの乎那の峰が風化して低くなり、海の洲に漬かるほどになるまで長く、ずっとあなたは生き長らえて欲しい』

 この歌のいかにも率直な表現が私は好きである。内藤先生もいい歌だと言っておられた。それに、この丘には万葉集の歌の中に出てくる植物を集めた植物園があるとの由。植物は内藤先生の最も得意とする専門分野であるから、それぞれの万葉の植物にまつわる歌の意味をじっくりお聞きしたいと私は思っていたし、また先生にもそのお気持ちがあったと思われる。花が散る乎那の峰というからには、万葉の時代にはこの丘に山桜が沢山あって花の名所だったのかもしれないと私は想像し、いつの日か内藤先生と一緒にこの丘を訪れたいものだと願っているうちに先生は亡くなられてしまった。

マイクロバスを利用すれば一時間足らずでゆっくり散策でき、頂上からの眺めもよさそうなのに、何故あの折、先生はこの丘に登ろうとしなかったのだろう、というわだかまりが私の心の中にずっと残っていた。

2008年6月15日日曜日

庭木の土 8

 九月二十一日の九時過ぎ、Kさんと一緒に再びくだん件の植栽状況を見に行った。前回から二か月近く経っている。

先ず中電のほうを見ると、四本のハナミズキには葉が殆どなく、残りの四本も葉がまばらであった。Kさんは「これはアメリカシロヒトリの害よりも水不足が大きな原因です。植栽土でないため保水性が少なく、雨が降ってもすぐ乾いてしまいます。もうだめですね。枯れるのを止めることはできません」と断定した。

続いて西隣の総合庁舎の植木を見ると土が湿っていたので、これはY管理課長が撒水したのだろう、と思った。Kさんは入口近くの庭を見て、「奥のほうはドウダンです。新芽があれだけ伸びているところをみると、来年はいちだんと大きくなって風通しが悪くなり、蒸れて虫がついて大部分が枯れる心配があります。今年あたり間引きしないと手遅れになります。」と指摘された。

早速その日の午後、ハローワークへ行ってY課長に会い、「今年の夏は暑かったですね」と言うと、矢張り「私が毎日水をかけました」という言葉が返ってきた。私は「予算が付き、土が追加して入れられ、間引きが行われるまで油断しないようにがんばってください」と彼女を励ました。

それから四日後の二十五日午後、中電の副長Mさんに会うと、彼は「益田さんのおっしゃることは十分承知しております。ただ、今年は予算がないので来年の予算に必ず入れてやります」と先手を打つように言った。

今の中電としてはその程度のことしか手が打てないのであろう。しかし、このままでいけば枯れたハナミズキやバラが、来年の初夏まで、玄関前のいちばん目立つところに打ち萎れていることになる。

Mさんや所長は自宅の玄関前の木が枯れたとき、予算がないからと言って放置しておくだろうか。おそらくそのようなみっともないことはせず、ある程度の費用がかかっても善処するに違いない。それはともあれ、枯木に対する対策を具体的に提案する人がひとりも居ず、私に指摘されて初めて重い腰を上げるとは、この会社の管理体制はいったいぜんたいどうなっているのであろうか。

たぶん、中電という大企業は社長から平社員まで「会社は自分の家と違う。余分なことはせず言われた事だけをやって給料をもらえばいい」とでも考えているのだろう。そういえば営業所で働く社員たちには志気というものがまるで感じられなかった。これではいくら「原発は安全です」と言われても、私にはとても信じられない。

 アメリカとソ連では原発事故が起きて大きな被害が生じた。日本の原発も浜岡を含めて時どき事故が発生している。このような状態では、私たちは枕を高くして寝ることができない。

腹の立つことの多い昨今だが、いずれにしても私のささやかな提案によって、島田労働総合庁舎と中電島田営業所の植木対策が一歩前進するのではないかと思う。その点から言えば私の取るに足らぬ努力も若干の効果をあげたように思われる。そして、これによって最も喜ぶのは、近くを散歩する私たちよりも、寧ろ、安住の地を得る可能性の生じた庭木たちであろう。

2008年6月9日月曜日

庭木の土 7

 中電にはこのような不当行為を未然に防ぐ手立てがある筈だ。工事部門の技術者ひとりを造園期間中、現場に配置しておけば、こうした問題は防げたに違いない。

それができなくても、工事完了引渡し時にしっかり現場をチェックして回れば、西隣の総合庁舎の庭は黒々とした植栽土なのに、中電側は小石まじりの土であることが一目瞭然である。変だと思って掘ってみれば下には工事用の残土が入っているのがすぐ分かるのにそれをしなかった。 

総合庁舎の場合も官庁だから造園工事に目を光らせる人はいないかもしれないが、工事完了引渡し時に三、四か所ほど掘ってみれば、下に非植栽土が入っているか否かは明らかになるはずである。何故それをしなかったのだろう。

それは別として私が最も驚いたのは、ハローワークのY管理課長に「早く間引きしないと全体が枯れますよ」と忠告したところ、「植木の管理規程の中に、枯れた木を抜くのはいいが、生きている木を抜くことは禁じられています、」との返答があったことだ。

「国有林の中の大木を勝手に間伐するのではなく、たかが三〇センチ間隔で密植された若木を間引くことができない」という非常識で杓子定規な規程は早急に改正すべきだと思う。

 要するに、工事仕様書の通りに施工されない根本原因は、設計事務所が設計と監理を兼ねているからである。けれども、これを分離することは施工業者と設計事務所の死活問題に直結するから容易に変えられないのであろう。

2008年6月5日木曜日

庭木の土 6

 造園工事で下層部に非植栽土を入れるのは何も公共的な場合だけではなさそうだ。中電営業所とハローワーク・労基署の総合庁舎ができた一年後、街なかに住む知人のNさんが住宅を建て替えた。

デザインがよく機能的にもすぐれた木造二階建ての素敵な家である。道路に面して車二台が駐車可能のスペースをとったので、入り口がやや狭くなったが、門から玄関までの通路の両側に小さな庭をつくった。

特に北側にはブロック塀に沿って少し高く囲った花壇を設けた。その中に三分の一ほど小石の混じった非植栽土の土砂をいれたので、おや、ここでも中電やハローワークと同じようなことをしているなと思った。その上に植栽土を入れて草花のほかに高さ二メートル余の木も植えたが、その後三年ほど経つが植木は枯れないのでそれでよかったのだろう。

О建設社長Kさんの説によれば「少し大きな木を植えるときは、その木の根の部分だけは生育に必要な植栽土を深くまで入れる」のが鉄則らしいが、Nさん宅の場合は、そのようにしてあるのかもしれない。

しかし何年か経って、非植栽土を入れた所にも草花の代わりに木を植えたくなったとき困るのではなかろうか。私が施主だったら追加費用を出しても全部植栽土にしてもらう。いや、それよりも見積書の段階で、非植栽土を入れるか否かを先ず確認するであろう。何れにせよ、個人が造園する場合には、施主が工事をつぶさに見ていればいいのであるから、解決できないことではない。

中電の場合のような大きな造園工事を仕様書通りに行わせるにはどうしたらいいか。Kさんに伺ってみた。

 建設工事は設計業務、施工監理業務および工事施工の三つに分かれる。このうち設計と監理は利害が相反する部分があるので、別々の会社に委任するほうが望ましいが、わが国の建設業界では、設計業務と施工監理業務を設計事務所が兼ねることが多い。

 おそらく、中電の場合は最低限の費用で工事をさせようとする。設計事務所は施主の意に適うように設計して見積もりをつくる。しかし、今一つの仕事の施工監理面では、仕様書通りに厳格に施工させるのは造園業者泣かせのような気持ちになって、施主の眼の届かない所の手抜きを見逃してやることになる。

深さの半分に非植栽土を入れたり、近い将来、間引きしなければ枯れるのが分かっているのに密植させてしまったのもそのためである。設計事務所はそれらの不当な行為を見て見ぬ振りをしているのだ。

また、瑕疵補償(植えた木が枯れた場合などの保障期間)は一年で、一年後に枯れても植えかえる義務がないということも先刻承知の上で誤魔化し仕事を黙認しがちなのである。

 その結果、中電の工事担当者は工事を安く仕上げたと上司から褒められ、設計事務所は予定通り仕事が終わり、造園業者はおこぼれに預かることになる。万事めでたしめでたしに見えるが、しかし、長い目で見れば中電は大損をしたのだ。後日になって、ほとんどの土を入れ替えることになるからである。

2008年6月3日火曜日

庭木の土 5

 八月六日、私は中電の庭木管理者で営業課副長のMさんに会った。来意を告げると、彼は同僚の副長Bさんから話を聞いているとのことであった。私が「それであなたは何をしましたか」と尋ねると、「枯れた木を除いてサツキを植え、除草をしました」と言う。

それは私の予想したとおりの返答であった。ハローワークではこの二か月の間に厚労省とまで交渉して土を入れ替える予算を申請したというのに、中電では何らの改善対策も講じていないのである。むかしはお役所仕事といえば遅いことを指したが、これでは全く以て逆である。

 私はMさんを現場に連れて行って話した。アメリカシロヒトリのためハナミズキが枯れかかっていること、二度目のバラもかなりの部分が枯れたこと、ハローワークの方は黒い植栽土であるのに中電のは小石混じりの表土であること、これらはすべて土を入れ替えなければ解決しないこと等を詳しく説明した。

そして更につづけて、「枯れた木や小石混じりの土を写真にとり、文書にまとめて静岡支店の担当者に
提出して回答を求めてください。できれば静岡支店の担当者を連れてきて、現場を見てもらって下さい。そうすることによって解決の方向へ一歩近づくと共に、問題がおきた時、お前は何をしていたんだ、と責任を問われなくなるでしょう。

中電は今、原発は安全ですと盛んにPRしていますが、『自分の営業所前の植木すら管理できずに枯らすような会社が、世界的に難しいとされている原発の安全管理がどうしてできるだろう』と世間の人は思うでしょう。ですから、ハナミズキを枯らさないようにするのは、あなた自身の責任だと思ってしっかり
やってください。」 

私は自分の孫よりも若いMさんと話しているうちに次第に熱が入り、自分の耳が遠いせいもあって、つい大声になっていた。彼は神妙に聞いてくれていたようだったので、ある程度の対策が進むだろうと思いながらMさんと別れた。