2008年4月29日火曜日

すんぷ夢ひろば4

 和服の女性といえば、私には忘れ難い思い出がある。三十年ほど前、熱海のMOA美術館に行ったところ、「ほととぎすの声を聞きて」という題名の日本画があった。

 和服姿の女性がちょっと後ろを振り向き加減に空を見上げ、その視線の先、左上の空に有明の月が描いてあり、その女性の愁いを帯びた風情が私の印象に深く残った。百人一首のなかに「ほととぎす鳴きつる方を眺むれば ただ有明の月ぞ残れる」という歌があるが、この絵は恐らくその歌の具象画であろう。初夏の朝まだき、ただ単にほととぎすの鳴き声を聞いたというだけではなく、恋しい男とひと夜を共に過ごした女が、帰ってゆく男を見送って後朝(きぬぎぬ)の別れを惜しんでいるところを描いたものだと想った。

 そう思って見ると、血を吐くように鋭く啼くほととぎすの声と有明の月が、未練がましい女性の風情にぴたりと合うような気がしたものである。後日調べてみると、この和歌の作者は女性ではなくごとく後徳だいじの大寺さだいじん左大臣だったので少しくがっかりしたが、ならば、この絵は左大臣を見送っている女性であろうと勝手に解釈した。

 このような強い思い込みがあったので、私は紙切りの芸人に『後朝の別れを惜しむ女』をリクエストしようと決めた。「いや、待てよ。あの芸人に後朝の別れの意味が分かるだろうか。もし分からなければ説明すればよい」と思っていると芸人が顔を上げた。

 私がさっと手を上げると、「今日はこの辺でおしまいにさせて頂きます」と無情にも告げた。時計を見ると、紙切りの芸が始まってから丁度二十分経っていた。ちょっぴり口惜しい思いをしたが、場内が明るくなってから、よくよく考えてみると、私は、リクエストをしない方がよかったと悟った。

つづく

2008年4月28日月曜日

すんぷ夢ひろば3

 そして、芸人が「どなたかご希望のものを…」と言いかけると、私の左側の席の女性が待っていましたとばかりにさっと手をあげた。彼女はこのような機会を経験しているのではないかと思われた。客の求める切り絵を作るということを私はこの時はじめて知ったが、それだけに私にとってはすべてが新鮮で興味津々であった。彼女が『鯉のぼり』をリクエストすると芸人は「はい。承知しました」と応え、ほんのしばらく考えて構想をまとめると、すぐに鋏を動かし始めた。私はこのやりとりを面白いと思った。

 来月は五月なので女性客はその季節を考え、芸人の作り易そうな『鯉のぼり』をリクエストし、芸人はそれに応ずる。このような雰囲気は生の寄席でなければ味わえないであろう。いっき一気かせい呵成に仕上げると、先ほどと同様に透明なビニールの袋に挟んで客席に披露した。和服姿の若い女性が鯉のぼりを見上げているその切り絵はリクエストした女性の手に渡された。

 女性からその切り絵を借りてよく見ると、何とまつげ睫毛まで見事に切り抜いてある。あっという間に細い睫毛までさりげなく鋏で紙を切る熟達した腕前に舌を巻いた。切り抜かれた方の紙に黒い紙を当てビニールの袋に挟むと、当然ながら切り取ったのと白黒逆の同様な絵になり、それは別の人が貰った。

 そして「さて、お次は」と芸人が言うと後ろの席から『花火大会』と声がかかった。このような注文には馴れていると見えて、芸人はすぐに鋏を動かし始め、日本髪の和服の女性が打上げ花火を見上げている切り絵があっという間にできあがった。それを見て私は、「寄席の切り絵は和服の女性が登場するのが原則のようだ、私もひとつ女性の切り絵を注文してみよう」と思い立った。

つづく

2008年4月27日日曜日

すんぷ夢ひろば2

客席は二百ほどあり、新築なので綺麗で感じがいい。私は耳が遠いため前列の席に陣取った。椅子が新品なので市民会館よりも坐り心地がいい。この演芸場にはドサ回りとはいえ粒揃いの芸人が出演するので結構たのしめる、との評判なので期待して開演を待った。

 一番手はあずまたますけ東玉助という芸人の漫談で、世相などを話題として風刺や批評を交えた軽妙な話芸で私たちを大いに笑わせた。

 二番目に登場したさがみ三太がこの一座のまとめ役らしい。浪曲入りの漫談であった。曲師の三味線がどうもテープのようだったので、あとから訊いてみるとやはりそうだった。なま生の場合は曲師が浪花節に合わせるが、テープの場合は語り手がテープに合わせる。それに三味線の音色も違う。次はかがみせん鏡味仙さぶろう三郎といういかめしい名のたいかぐら太神楽芸人がからかさ傘の上で皿やまり毬などを回す年季の入った芸を披露してくれた。

 続いてケン正木という人の手品。かって縁日やテレビで見たことがあるが、私はいつ見ても手品は愉しいと思う。いかに指先や小さな器具を巧みに操る訓練の結果とはいえ、あの限られた洋服のどこに鳩を二羽も三羽も隠しておくのか、それをどうして取り出すのか、目を皿にして見ていても分からないのだから不思議という外ない。

 この日のトリは、柳屋松太郎という芸人の紙切りであった。鋏で紙を切り抜いていろいろな物の形を作る芸だが、かってテレビで見たことはあるものの、実演を見るのは初めてなので興味を持ち、目を凝らせて実技を見守っていた。B4判大の白の模造紙を縦に半分に折り、一隅に鋏を入れて紙を大きく小さくくるくる動かしながら切って行く切り絵は、一本の線で絵を描くようなものである。時どき軽口をたたき、客を笑わせながらも手先は絶えず微妙な動作を続ける。何ができるだろうと見詰めていると、やがて手が止まった。切り抜いた紙を拡げて黒い紙の上に乗せ、透明なビニールの袋に挟んで客席に見せた。それは七福神のひとつ大黒様の顔であった。大黒様の顔は左右対称であるから、紙を二つに折って切れば作り易い。客席の横の壁にも額に入れた大黒様の切り絵が掲示されていた。出来上がったその切り絵は希望者が貰った。

つづく

2008年4月26日土曜日

すんぷ夢ひろば

「日帰りのバス旅行はいかがですか」 教員を定年退職後、町内の民生委員を足掛け六年も熱心にやっておられる田中さんが回ってこられ、声をかけてくれた。

彼はお年寄りたちの信望も厚い。田中さんによると、小学区内の自治推進委員民生委員でつくった福祉懇談会が、学区内に住む六十五歳以上のひとり暮らしの老人を対象に、社会福祉協議会の後援を得て、毎年一回マイクロバス旅行を催している。

一昨年は花鳥園、昨年は海洋博物館へ行ったという。
今年は昨年十一月にオープンした「すんぷ夢ひろば」の中の寄席に行くとかで、参加料は六百円とのこと。今の私は毎日が日曜日で自由時間はたっぷりあり、このごろ体調もいいので気晴らしにもなると思い気持ちが動いた。

 実の所、私は今まで寄席へ一度も足を運んだことがない。お高くとまって演芸というものを下らないものとして疎んじていたわけでなく、興味は持っていたがついぞ行く機会がなかったのだ。この機会を逃したら、一生大衆演芸に接することはあるまいと、私は田中さんの誘いに快く応じることにした。

 四月二十六日九時、市のマイクロバス二台に、六十六人が分乗して出発した。民生委員と市職員の十四人を除き、参加者五十二人のうち男性は僅か六人しかいない。女性の平均寿命が七年長いからなのか、或いは男性は他に遊ぶことがあるからなのか理由はわからないが、女性パワーを実感した。

 途中、「道の駅」でトイレ休憩して、予定より少し早く「すんぷ夢ひろば」に着いた。バスから降りて「すんぷ夢ひろば」の大門をくぐると、両側に江戸時代の町家風の構えをした店が軒を並べている。三軒ほど先の左側にある「すんぷ演芸場」に入った。

つづく